従業員説明会
従業員向けの説明会を実施し、従業員のみなさまの意向を確認します。説明会後に加入を希望する従業員が少ない場合、制度の導入をおすすめしない場合もあります。そのような場合でも費用は発生しませんので、まずは説明会をご活用ください。
アメリカの401kプランをモデルにし、日本では2001年よりスタートした個人の年金を有利に積み立てる事ができる国の制度です。加入者自身が掛金を運用し、給付額が運用成績によって変動することが特徴です。制度には、個人用の「iDeCo」と企業用の「企業型DC」が存在し、それぞれルールが多少異なります。
iDeCoでは20歳以上60歳未満の国民年金被保険者であれば誰でも加入できるのに対し、企業型DCは、勤めている会社が制度を導入していなければ加入することはできません。導入にハードルがある分、企業型DCの方が上限金額などの恩恵も大きくなります。
  | 掛金上限 |
企業型DC | 月額5万5,000円 |
iDeCo※ | 月額2万3,000円 |
※企業型DC未導入企業にお勤めの方の場合
2021年3月末時点での加入者は、iDeCoで約200万人、企業型DCで約750万人にのぼり右肩上がりに増え続けています。
これまで中小企業の退職金制度といえば、中小企業退職金共済(略称:中退共)がほとんどでしたが、現在の超低金利時代において、預けた分以上の上乗せ部分がほとんど期待できない状況です。こうした背景と、今後の年金受給額の減少を考えた場合、資産運用をしながら自分自身の退職金を増やしていくという考え方がようやく日本でも広がり始め、従来の制度から企業型DCに切り替える企業が増えてきています。
メリット01
企業型DCであれば、社長1名からでも加入でき、毎年最大66万円を法人経費として積み立てられます。
メリット02
企業型DCは退職金制度としても活用できます。掛金は企業が負担したとしても、預け先は個人で選択できるため自分にあった資産運用が可能です。
メリット03
福利厚生の有無により企業を選定するといった求職者は増加しています。企業型DCは社員のモチベーションアップや採用強化にもつながります。
メリット01
企業型DCの掛金は非課税のため、住民税・所得税がかかりません。また社会保険料も算定対象外となるため効果的に老後の資産形成ができます。
メリット02
企業型DCを導入すると、投資教育が義務化されます。資産を増やすだけではなく、一生使えるお金の知識習得にも役立ちます。
メリット03
掛金の移管も自由自在、転職した場合も個人で持ち運び可能です。転職先に企業型DC制度があればそこに引き継ぎでき、ない場合でも個人のiDeCoに引き継ぎ可能です。
中小企業退職金制度支援協会は、
何かと手間のかかる
企業型DCの導入から
運用まで、ワンストップでサポートします!
従業員向けの説明会を実施し、従業員のみなさまの意向を確認します。説明会後に加入を希望する従業員が少ない場合、制度の導入をおすすめしない場合もあります。そのような場合でも費用は発生しませんので、まずは説明会をご活用ください。
制度の開始までは約6ヶ月間かかり、その間に様々な手続きが必要となります。厚生労働局への申請、就業規則の見直し、労使間の合意、掛金の登録、給与明細の変更など、それぞれにおいてバックアップします。
福利厚生制度として導入する場合、制度の内容と投資についての理解が最も重要なポイントです。まずは制度に興味を持ってもらうことから始め、投資に関する基礎知識をわかりやすく説明することで、従業員の加入率7割以上という高い加入率を実現しています。
入退社時の手続きはもちろん、掛金の変更なども情報を提供いただくだけですべて対応します。また、2016年から導入企業に義務付けられている投資教育も、オンライン・オフラインの両方でサポートし、継続的に投資に関する知識を習得していただけます。
お客様名 | くにみ農産加工有限会社 代表取締役 吉丸様 |
---|---|
業態 | 農産物の加工 |
従業員規模 | 50名~100名 |
経営陣の多くが既にiDeCoを利用しており、制度のメリットを感じていました。
企業型DC(選択制)はiDeCoよりもメリットが大きく、制度のメリットや資産運用の必要性を従業員に伝えた後、従業員が自由意志で選択できる高い自由度を持つため、導入を決めました。
掛金の額に応じて社会保険料の基礎算定が変わり、お金を貯めながら社会保険料が削減される効果が実感できています。
給与明細で見えるところなので、効果が見えやすいですね。
また、投資に興味がなかった人がお金について考えるきっかけになっていたり、社内のコミュニケーションの中にも経済の話が入ってきたりしていて、いろんなところで変化を感じます。
お客様名 | ZIGEN株式会社 代表取締役 烏山様 |
---|---|
業態 | メンズコスメ |
従業員規模 | 10名~20名 |
確定拠出年金(企業型DC)は紹介を受けて初めて話を聞いたのですが、素直にスタッフの将来を考えると導入しないといけないなと思いました。 色々資産を作っていく方法はあると思うんですけど、一番きれいで簡単な方法だなと。
導入に対してのハードルは全くなく、逆にやらない理由がないと思いました。制度説明や投資教育を通じて、資産が増えていくというイメージがわきました。 経営についてはもちろん勉強してますが、なかなか個人のお金については話を聞く機会がないので私自身いい勉強になりました。
お客様名 | ジオ・ナビオ株式会社 代表取締役 坂本様 |
---|---|
業態 | エクステリア企画デザイン・ 設計・施工 |
従業員規模 | 10名~20名 |
社員に対する退職金の増額を検討していたタイミングでDCの案内をもらったのがきっかけです。直近で10年務めた社員が退職し、現在の退職金制度では数十万円しか渡す事が出来なかったという過去があり、もっと社員が長く安心して働けるように色々な制度を比較検討した結果、今回の制度導入にいたりました。
社員の将来を考えているのであれば、一度制度を検討した方がいいと思います。
金融(お金の流れ)についても学べるので、中小企業におすすめできます。社員は会社が育成し、長期的に働いてもらうことが結果的に効率的です。社員に安心して、長く働いてもらいたいのであればなおさらですね。
STEP01
企業型DCの導入を検討している方だけでなく、自社の退職金制度の見直し、福利厚生の強化、社員の金融リテラシーの向上などを考えている方もお気軽にご相談ください。ご相談はオンラインで対応しておりますので、サポートエリアに制限はありません。
STEP02
相談者の現状、ニーズ、および課題についてヒアリングを行います。これらのニーズや課題を解決するために、企業型DCが効果的である場合は、その制度の概要についてご説明します。もちろん、とりあえず制度の概要について説明して欲しいというご相談も可能です。
STEP03
ヒアリング内容をもとに、弊社がおすすめする制度設計についてご説明します。費用対効果をより明確にしたい場合は、詳細なシミュレーションを行うことも可能です。状況に応じて事前説明会を設けることもできます。
STEP04
ご提案内容に合意いただければ、制度導入に向けた手続きをご案内させていただきます。制度の開始までには6カ月程度を要しますので、その間に実務支援や投資教育を行います。